たまに実写系の仕事をやると、CG作る上で大事な部分がなかなか決まらないとか
いきなり大幅な変更があったりとかで普段とは違った大変さがありますね。
美容院で髪切りながら見てた雑誌で、日本の映画やCMはシナリオが上がった段階で
ここは日本じゃ撮影無理だから、こう変えましょうみたいなの前提で話が進むからダメなんだみたいな
記事があって、なるほどなーと思った記憶がかすかに残った2月でした。
気になるからもう一回見てみようかな。
最近どうもZのアイドリングが安定しなくて信号待ちとかでタコメーターがふらふら500rpmぐらいまで
下がったりするのでもう5万キロ近いしスロットル汚れかプラグが弱ってるのかなと思い
セントラルさんで洗浄してもらいました。見せてもらったらまあ予想以上に汚くて
帰りはアイドリングも安定して強烈な加速感が戻ってきました。

以前、最近の学生の週活が早くて誰も得しないんじゃないの的なことを書いたんですが
こんな記事が出ていました。
「就活早すぎ」文科省が対策検討へ
何をいまさらと思って調べてみたら、2005年ぐらいにも同じような記事が出てるんですね。
国としてはバブル期以降色々規制はしたけれど、規制が効かない外資系が抜け駆けして青田買いするので
まわりもつられて結果こんな現状になってしまったと言うことらしいですね。
何年もこんな感じではまじめに取り組む気は無さそうなのでこれから先もきっと変わらないんでしょう。